【薬剤師】杉岡勇樹

薬剤師コラム

薬剤師が勧める『健康と防災』

災害の備え、していますか? 地震や台風などに遭っても自分だけは大丈夫と思い込んでいませんか。 この思い込みを「正常化の偏見」といい、被害を大きくする一因となります。 いつ自然災害に襲われるかもしれない現在、日ごろから災害に備...
商品紹介

管理栄養士が勧める『夏野菜で元気』

夏野菜の栄養をいただきます! 健康の維持に欠かせない野菜。厚生労働省が推進する健康づくり運動「健康日本21(第二次)」では、1日350g以上(うち120 g以上を緑黄色野菜)の野菜を食べることを目標にしています。 夏の...
薬剤師コラム

薬剤師が勧める『暑さに負けない水分補給』

数字でわかる!体と水 体と水の関係にまつわる数字を集めてみました。 熱中症や水分補給のヒントにもなる数字です。 60%→成人男性は体重の約60%が水分 人間が生命をするうえで、水はとともに重要な物質です。 水は血...
薬剤師コラム

薬剤師がおススメする『身体が喜ぶいい呼吸』

薬剤師が勧める『体が喜ぶいい呼吸』 呼吸を見直してみませんか 私たちは呼吸をしなければ生きていけませんが、 呼吸の役割は生命の維持だけではありません。 呼吸は感情と密接に関係していて、呼吸の仕方ひとつで心の持ち方も変わ...
薬剤師コラム

管理栄養士が勧める『減塩生活のさしすせそ』

減塩するとこんないいこと 減塩できてる?塩分摂りすぎていませんか? 大人の体内の塩分量は、体重の約0.15% で、神経の刺激伝達や細胞外液の浸透圧の維持など重要な働きをしています。 大事な塩分ですが、日本人の塩分...
薬剤師コラム

管理栄養士が勧める『朝ごはんのヒント』

私たちの体に備わっている "体内時計” の1日は約24.5時間。一方、実際の私たちの生活は1日24時間。このズレを調整してくれるのが「光」と「食事」による刺激です。でも、『朝忙しくて食事を作れない』こんな方におすすめなのが朝スープです。栄...
薬剤師コラム

薬剤師と管理栄養士が勧める『体リズムで毎日元気』

こんな悩み、ありませんか? ① 朝、すっきり起きられない② なかなか寝付けない③ 午前中ボーっとすることがある④ 疲れが取れない⑤ 朝早くに目が覚めてしまう⑥ 朝、食欲がない 心当たりのある人は体のリズムが乱れているか...
薬剤師コラム

薬剤師が勧める『花粉の季節の知恵袋』

今やといわれるように、4人に1人が花粉症に悩まされているといわれています。花粉対策の鉄則は花粉に接触しないこと。それは家の中でも同じです。そこでポイントとなるのが掃除です。掃除の仕方によって花粉に接触する機会を大きく減らすことができます。...
薬剤師コラム

管理栄養士が勧める『食物繊維』で健康はじめ【効果・食べ物・レシピ】

1年のはじめに健康的な食生活を目指しましょう 2023年がスタートしました。 今年1年健やかに過ごしたいもの。そのために気をつけたいのが食事です。 ちょっとした工夫で食事の健康度がグンとアップ。 その大きな鍵が食物繊維です。 ...
薬剤師コラム

【入浴の3つの作用と効果】薬剤師おすすめの「冬の最適入浴法」

こんにちは、杉岡です。12月の知って得する薬剤師コラムは「冬の最適入浴法」について紹介させていただきます。入浴が体にもたらす影響は馬鹿にできません。寒い季節になり湯船に浸かる人も増えてきているかと思います。ぜひコラムを読み、ご自宅で実践し...
タイトルとURLをコピーしました